審美歯科

歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士が連携を取り、美しさと機能の両方を併せ持つ歯を実現しています。

審美歯科

審美歯科では、歯を白くする、金属製の詰め物や被せ物を白いものに変えるといった、見た目を重視した治療を行っています。ただ、いくら見た目が美しくなっても、食べ物を咀しゃくする、言葉を話すといったお口の機能が疎かになっては意味がありません。

当院では、精密な型取りや噛み合わせのチェックなどを行い、患者さまのお口の中の状態を正確に把握します。まずお口の機能が正しく働くようにしてから、審美治療を行っています。

オーラル・リハビリテーション
オーラルとは口腔のこと。つまり、オーラル・リハビリテーションとは、口腔内の機能回復という意味です。審美歯科治療に入る前に噛み合わせのチェックを行い、噛み合わせがずれている場合にはその調整から行います。噛み合わせのずれが歯並びからきているものであれば、矯正治療などをお薦めすることもあります。

審美歯科正しい噛み合わせを実現してから精密に型取りを行い、製作した模型に合わせて噛み合わせを損なわない審美的な詰め物や被せ物を作っていきます。当院ではそのオーラル・リハビリテーションの過程を重視しています。

オーラル・リハビリテーションの場合、多くは矯正治療から行う必要があります。しかし、時間がないなどの理由で矯正治療を望まない患者さまの場合には、まず保険内診療で噛み合わせを正しくするためのシミュレーションを実施します。そのあと、ご希望の部分のみ審美歯科治療を行います。

さらに美しい口元再現のため、スマイルトレーニングや口唇の周りのリフトアップ法も、時に提案させていただきます。

審美歯科での歯科技工士の役割

審美歯科歯科技工士は、歯の詰め物や被せ物、入れ歯などの義歯などを作る人です。歯科医師がどんなに精密に患者さまの口腔内のデータを測定しても、歯科技工士がデータを元に患者さまのお口にぴったり合った詰め物や被せ物を作る技術を持っていなかったら、患者さまに最善の治療をご提供することはできません。

当院では、開業当時から熟練の技術を持った歯科技工士に製作を依頼しています。当院の歯科技工士は、特に審美歯科治療やインプラントを得意としています。研究熱心でもあり、常に最新技術を取り入れて最善の詰め物や被せ物をご提供しています。

通常、歯科技工士が患者さまと顔を合わせることはありませんが、当院の歯科技工士は実際に診察室を訪れ、専門的見地からの意見や治療上の提案をすることもあります。

当院の主な審美歯科メニュー(自由診療)

オールセラミック審美歯科メニュー
オールセラミックとは、金属を一切使わずに、セラミックだけで行う治療のことです。金属を使わないため、歯と歯ぐきの間が変色しません。また、金属アレルギーの心配がないなどの理由から、多くの患者さんに喜ばれています。
※セラミック治療は、自由診療となり健康保険対象外です。

<特徴>
・金属を使っていないため、金属アレルギーの方も安心
・審美性に非常に優れている
・耐久性に優れている
・磨耗しにくい

ハイブリッドセラミック審美歯科メニュー
セラミック(陶器)とレジン(プラスチック)を混ぜた素材で作られたインレー(詰め物)、クラウン(被せ物)です。白く美しい色合いであることに加え、オールセラミックに比べて比較的安価なのが特徴です。また、非常に柔らかく、周囲の歯を傷付ける心配もありません。
※セラミック治療は、自由診療となり健康保険対象外です。

<特徴>
・白く美しい色合いが得られる
・比較的安価
・柔らかく、ほかの歯を傷付けない

ラミネートべニア審美歯科メニュー
ラミネートベニアとは、歯の表面を薄く削り取って、そこに付け爪のようなセラミックのチップを貼り付ける治療です。歯の隙間が気になる場合は、チップを大きめにして隙間を隠すことができます。
※ラミネートべニア治療は、自由診療となり健康保険対象外です。

<特徴>
・歯を削る量が少なくて済む
・ホワイトニングに比べて、色調の後戻りがない
・矯正治療をすることなく歯並びの乱れを短期間で治すことができる

審美・セラミック治療におけるリスクと副作用

審美・セラミック治療におけるリスクと副作用
1.審美治療でセラミック治療を行われた場合、保険適用外となり自費治療になります。
2.治療では、歯を削ることがあります。また、知覚過敏の症状が出る可能性があります。
3.治療での歯肉の移植は、二次的な出血、疼痛、腫脹(しゅちょう)の恐れがあります。
4.事前に神経の処置(根管治療)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
5.個人差により、装着したセラミックは、欠け、割れ、脱離することがあります。
6.噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、破損防止のためにマウスピースをお勧めすることがあります。
7.審美治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
8.審美治療において、抜髄(神経治療)や抜歯が必要になることがあります。
9.抜歯や外科処置を伴う場合、出血や腫脹を生じることがあります。

ホワイトニング(自由診療)

ホワイトニング毎日食事をすることで、歯には目に見えない汚れが溜まっていき、次第に黄ばんできます。ホワイトニングとは、歯科用の漂白剤を使って、歯を削らずに白くする施術です。歯のクリーニングだけでは取り除けない、茶渋やタバコのヤニなどの汚れを分解して落とします。

ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングがあります。いずれも施術の基本は、漂白剤を歯の表面に塗って汚れを分解させることですが、それぞれに利点と欠点があります。

オフィスホワイトニング
歯科医院で施術を受けるオフィスホワイトニングは、1~2回の通院で歯を白くすることができます。強い漂白剤を使用するので、場合によってはしみることもあります。

短時間で白い歯を手に入れられるので、就職や結婚を控えた方にはお薦めです。しかし、ホームホワイトニングよりも歯の色戻りが起こりやすいとも言われています。
※ホワイトニング治療は自由診療となり健康保険対象外です。

ホームホワイトニング
患者さまが自宅で行うホワイトニングです。専用のマウスピースを作り、薬剤を注ぎ込んで歯に装着することで、次第に歯を白くしていきます。好きな時間にできるので、忙しい方に向いています。

ただし、オフィスホワイトニングに比べると薬剤の濃度が低いので、好みの白さにするまでには時間がかかることがありますが、その分、歯にしみることはあまりなく、後戻りも少ないです。
※ホワイトニング治療は自由診療となり健康保険対象外です。

ウォーキングブリージング
神経の処置を行った歯は、数年経過すると変色することがあります。これを元の色に戻す方法がウォーキングブリージングです。特に前歯は、即座に歯を削って冠を被せるのではなく、多くの部分に健全な歯が残っていれば詰め物で対応します。

数年~十数年経過して予防の処置後の歯の変色が表れた際に、歯の裏側から漂白剤を入れる方法です。痛みは当然ありませんし、数年前まで保険治療がなされていた方法です。一度ご相談ください。
※ウォーキングブリージング施術は自由診療となります。

ホワイトニング・コーディネーター

ホワイトニング・コーディネーター当院には、日本審美歯科学会から認定を受けたホワイトニング・コーディネーターの資格を持つ歯科衛生士が在籍しています。コーディネーターは、学会のホワイトニングに関する研修を受け、専門的な知識や技能を持っている、と認定されなければなることはできません。

当院では歯科医師が漠然とした感覚で判断するのではなく、ホワイトニング・コーディネーターが、患者さま一人ひとりのお顔や唇の色に合わせて、一番美しく見える歯の色合いをご提案します。女性の患者さまの場合は、お化粧の色までを考慮に入れてご提案しています。研究と専門的知識に基づいた根拠あるご提案ができると自負しております。気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

ホワイトニングにおけるリスクと副作用

ホワイトニングにおけるリスクと副作用
1.ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
2.色の白さの度合いには個人差があります。
3.ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告も出ています。
4.ホワイトニング後、24時間は、着色物質(カレー、コーヒー、ワイン、タバコなど)の摂取を控えてください。ホームホワイトニング施術期間中も着色物質(カレー、コーヒー、ワイン、タバコなど)の摂取を控えてください。
5.ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じる場合があります。
6.ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起る場合もございます。その際は、直ちに使用を中止してください。
7.ホームホワイトニングはご自分で行うため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しいです。
8.ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量など正しく守れて使用できているかご自身での判断が難しい場合は、専門衛生士又は歯科医師に相談ください。
9.詰め物や被せ物が多い方は、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあります。その部分も色を揃えることは可能ですが、時間と費用が必要です。
10.入れ歯や差し歯などの人工の歯を白くすることはできません。
11.歯にヒビが入っているとホワイトニング剤の影響により歯髄にダメージを与える可能性があります。
12.ホワイトニングは、冠を装着している歯は対象外となります。
13.抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
14.「無カタラーゼ症」の方は、ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
15.ホワイトニングでの使用薬剤の影響があるため、妊娠中や授乳中の方は控えてください。

まずは、お悩みをご相談ください

「入れ歯の調子がよくない」「歯ぐきの腫れや口臭が気になっている」など、お口の悩みはありませんか?治療に関する疑問・不安、治療内容について、まずはお気軽にご相談ください。