舌診(ぜっしん)

お口の中から全身の状態を知るための手段として、舌診を行っております。

舌診(ぜっしん)舌診とは、中医学で基本とされる診断方法の1つです。舌の色・厚さ・大きさ・表面の形状など、さまざまな角度から舌の状態を検討することで、全身の状態を診断します。

当院では、全身の状態までも視野に入れた歯科治療を行っています。そのため、お口の中から全身のさまざまな情報を知ることができる舌診を、重要な診断方法として導入しています。また、常にその知識と技術の研鑽を計っております。

舌質

舌質中医学では、舌本体のことを「舌質」と呼びます。正常な舌質はピンク色をしていますが、赤血球が少なくなると色が薄く、脱水などで水分が少なくなると赤みが強まり、血液循環不良の状態では赤黒い色となります。

舌の形も判断材料の1つです。体液の流れが停滞してむくんでくると、舌も肥大して縁に歯形が見られるようになります。舌に溝ができているときは、血液が薄い、血流が滞っているなどの症状が考えられます。また、鉄欠乏性貧血のときには、舌がのっぺりと平板な状態に見えます。

肝機能障害や高血圧になると、舌の下を走る静脈に肥大や蛇行といった症状が現れます。このように舌質を見るだけで、さまざまな全身の状態がわかるのです。

舌苔(ぜったい)

舌苔(ぜったい)舌の表面をよく見ると、ぽつぽつとした細かい突起が見られます。これは乳頭と呼ばれる部分で、茸状乳頭や糸状乳頭など、形によってそれぞれ名前が付けられています。そのうち、糸状乳頭に食べかすや細菌が付着した状態が舌苔です。

全身の機能が正常なときは、舌苔はほとんど見られず、わずかに舌が白くなったように見える程度です。胃潰瘍などで消化器官が弱ってくると、舌苔は次第に増えていきます。逆に、舌苔がまったく見られないのも異常で、栄養失調や脱水症状のときに起こります。

舌苔の色も判断材料の1つです。舌苔は、体温が高くなると黄色く変化し、熱が治まるにつれて黄色が薄くなっていきます。感染症や毒素刺激などを受けると、糸状乳頭が増殖しすぎて黒い舌苔が出てくることがあります。

舌苔が地図状にまだらになっているときは、全身の状態も不安定です。この地図状舌は気管支喘息やアレルギーの方に多く、ストレスによっても地図状舌になることがあります。

お口の中から健康な日常生活を守る

舌診当院では、お口の中だけでなく全身を総合的に見る歯科治療を目指しています。そして、みなさまの健康的な生活を守るお手伝いができればと考えています。

そんな身近なかかりつけ医としての役割を果たすために、舌診は大切な知識と技術だと捉えています。そして、舌診からわかる全身症状の改善に、漢方のアドバイスも行っております。

何か気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

まずは、お悩みをご相談ください

「入れ歯の調子がよくない」「歯ぐきの腫れや口臭が気になっている」など、お口の悩みはありませんか?治療に関する疑問・不安、治療内容について、まずはお気軽にご相談ください。