咀嚼とは
こんにちは。
加古川の歯医者、ないとう歯科クリニックのスタッフです。
オーラル(口腔)フレイル(虚弱)
↓
加齢とともにお口の働きが低下し
食べる・話すといった機能に何らかの問題が起こってくる状態
・食事中にむせることがある
・よく噛めない
・食べこぼしがある
・滑舌が悪くなった
といったような症状があれば
ないとう歯科クリニックでは、
口腔機能検査を受けることができます。
口腔機能検査は「食べる」「話す」等の口腔機能を、
数値でチェックできる検査です。
今回はその1つ、咀嚼(そしゃく)機能検査についてお話します。
咀嚼とは...摂取した食物を歯で咬み、粉砕すること
このときに食物と唾液が混じり合い、これにより消化を助け栄養が取ることができます。
咀嚼力が低くなると、低栄養になったり、脳の活動する力にも影響があることが分かっています。
検査方法
グミを20秒噛んで吐き出し、中に含まれるブドウ糖の濃度を測定します。
ブドウ糖がどれだけ溶けだしているかを測定器で調べる簡単な検査です。
口腔機能は、症状が進んでしまう前に、
口腔機能訓練や、歯の無い部分への治療、栄養指導を行って改善、回復できることもあります。
インプラントやお口に関わる悩みなど、
加古川のないとう歯科クリニックへお気軽にご相談ください。