赤ちゃんの歯の磨き方
皆さまこんにちは!
現在育休、子育て奮闘中の歯科衛生士Mが本日のブログ担当です(^^♪
職業柄なのか、赤ちゃんの口腔内をみるのが楽しみになっています(^^♪
と言ってもまだ3カ月なので、一瞬の隙をねらって観察するしかないのですが...笑
さて、今回は【歯の生え方に合わせた歯の磨き方】についてです。
じつは私、以前までは歯が生えてきたらケアしたらいいか...と思っていました。
(もちろんずいぶん前ですよ!)
しかし、何にしても 基礎って大切なんですね。
かわいい小さな白い歯が見えてくるまでに準備をした方がよいのです!
この内容は離乳・幼児食のすすめ方とも関連するのですが
大きく分けて5つのステージにわかれます。
① 口唇食べ期(ごっくん期)
下の前歯の歯ぐきが固くなってくる
この時期は、周りで一緒に過ごしているご家族の口のケアが大切です!
虫歯などがあれば歯科医院で治療を行いましょう。
② 舌食べ期(もぐもぐ期)
・舌の前歯が生えはじめる
すぐに歯みがき!ではなく機嫌のいい時にひざに寝かせて遊びながら
お口の周りにやさしく触れ、お口の中をのぞいたり、歯を見ましょう。
歯ブラシが困難ならガーゼなどを指に巻き、やさしくぬぐってあげましょう。
この時期は「慣れさせる」が目的なので、終われば必ず褒めてあげましょう。
③ 歯ぐき食べ期(かみかみ期)
・上下前歯が生えてくる
・奥歯付近の歯ぐきが固くなる
上の前歯はおっぱいや哺乳瓶の吸い口が当たり汚れの付きやすい場所です。
歯の観察が嫌がらずにできるようになれば、赤ちゃん用の歯ブラシで1~2回歯に触れる練習をしましょう。
④ 手づかみ食べ期(ぱくぱく期)
・上下の歯が生えそろい第一乳臼歯が生えはじめる
この時期から歯ブラシでのどをつかないよう、目を離さないようにしながら本人みがきをはじめます。その後仕上げ磨きを行います。
⑤ 歯食べ期(かちかち期)
・すべての乳歯が生えそろう
本人みがきが上手になりますが、磨き残しのポイントは仕上げ磨きでケアしてあげましょう。
赤ちゃんの健やかなお口を守るためにもご家族の協力が必要なのですね。
私も、赤ちゃんのかわいい白い歯が「コンニチハ」するまでにも
いろいろ学習したいと思っています^^
加古川のないとう歯科クリニックではインプラントや歯周病治療、入れ歯の悩み以外にも様々な悩みやご相談にも応じます。
お口のことで何かお困りなこと、相談がございましたら気兼ねなくスタッフまでご相談ください!